占いの資格の種類を比較!四柱推命や風水やタロットなど!
占いの資格を取得して、占い師として活躍してみませんか。現在、占い市場は拡大していると言われています。
占いは、ニュースでやる毎日占いのような手軽なものから、お金を出してプロに占ってもらうような本格的なものまで、私たちの日常に溢れています。
趣味やエンターテイメントでも楽しめる占いですが、もっと本格的に資格を取って学んでみたいと思う方もいらっしゃいますよね。
では、いざ占いの資格を取ろう!と思った際に、占いの資格の種類の多さに戸惑ってしまったことはありませんか?
一口に占いと言っても、風水やタロットカード、西洋占星術…などあらゆる種類の占いがあります。
そこで、今回の記事では、
- 占いの資格の種類
- それぞれの占いの特徴
- 受験の方法
など、数ある占いの資格を詳しく解説していきます。
分かりやすく説明していくので、是非参考にしてみてください。
目次
占いに関する職業に向いている人とは
占い師というと、能力・技術はもちろん必要になってきます。そのためには、学習を続けなければなりません。
また、占い師は人の悩みを解決する職業です。人の話を聞き、客観的にその人が何に悩み、何を必要としているのかということを理解する必要があります。
それを踏まえて、占いの職業に向いている人を箇条書きでまとめました。
- 勉強を続けられる人
- あらゆる経験をしている人
- コミュニケーション能力が高い人
- 論理的に物事を考えられる人
占いに関する仕事に就くには
占いに関する仕事というと、昔はどこか占いの館みたいな場所で働くしかなかったかもしれません。しかし、最近はインターネットの発達で個人でも簡単にスキルを販売することが出来ます。占いのサービスに登録することも一つの手段ですし、個人スキルを販売できるサービスを利用するのも一つの手段と言えるでしょう。これらの内容を箇条書きにまとめると以下の通りです。
- 占いのお店の求人に応募する
- 個人スキルを販売するサービス(ココナラなど)で出品する
- 電話占いの占い師として登録する
- 協会認定の占い師の資格を取り、認定占い師として活動する
占い師として開業までの流れ
ある程度店舗やオンラインで働いて、顧客も付いてきたし、開業してみたいと思う方もいるのではないでしょうか。自分で開業すると店舗などに手数料を払わなくていいのが嬉しいポイントです。開業というと何をしたらいいのか。まずはどんな形で開業するかが大切です。店舗を構えるのか、路上でやるのか、オンラインでするのか。今回は初期投資が少なくて済む自宅をサロンにする場合で考えていきます。
まずは占い師としての実績を作っておく。
(実績がないとお客さんから信用を得ることが出来ません。個人でやる場合は店舗がお客さんを呼んでくれるわけではないので、いかに信用を得ておくかということが大切です。)
↓
自宅に鑑定サロンのスペースを作る。
↓
SNSやHPを活用してお客さんを呼ぶ。
↓
鑑定していく。
(対面鑑定はもちろん、電話での鑑定やメッセージでの鑑定も検討してみるといいかもしれません)
認定タロットリーダー
タロットリーダーとは、ただタロットの技術を身に付けるのみならず、その鑑定内容を相手に分かりやすく正しく伝える技術を身に付けることも重視しています。
そのため、タロットリーダーになると、タロットの技術はもちろんの事、人間力やコミュニケーション能力も磨くことが出来ます。
- 資格の管理団体:一般社団法人タロットリーダー協会(TRA)
- 種別:民間資格
- 資格の取得方法:講座の受講、学会や協会などへの入会が必要
- 受験料・更新料等:172,800円
- 難易度:中級レベル
認定タロットリーダーの取得方法
この資格を取得するには、協会の開催する講座(ベーシック・アドバンス・プロフェッショナル)を全て受講し、課題を提出することが必要です。この3つの講座を全て受講した上で、認定試験に合格後、協会に入会します。これを行うと、認定タロットリーダーとして活躍することが出来ます。
認定タロットリーダーの試験方式
ベーシック、アドバンスと受講したのちに、プロフェッショナル講座を受けます。プロフェッショナル講座は全6回で構成されており、その6回目に希望者のみ認定試験を行うことが出来ます。(認定試験を希望しない場合、5回で講座終了です)認定試験は実際にモニターを占っていくという方式をとっており、筆記試験ではなく、実地型の試験です。
認定タロットリーダーの試験内容
モニターを10分間占い、それを講師が審査します。審査の内容は、カードの意味や内容を覚えているか、モニターとのコミュニケーションはきちんと取れているか、など10項目で審査されます。ただタロットの知識だけではなく、占いは人と関わる仕事ですので、接客という観点からコミュニケーション能力も同時に問われます。
認定タロットリーダーの取得までの流れ
ベーシック講座を受講する(全6回:12時間)
↓
アドバンス講座を受講する(全6回:12時間)
↓
プロフェッショナル講座を受講する(全5回:10時間、認定試験:2時間)
↓
課題を提出する
↓
認定試験に合格する
↓
協会に入会し、認定タロットリーダーになる
認定タロットリーダーの問い合わせ先
〒150-0002
住所:東京都渋谷区渋谷1丁目8番6号 宮益坂STビル502
協会名:一般社団法人タロットリーダー協会(TRA)
ホロスコープ鑑定士
ホロスコープ鑑定士とは、西洋の占星術であるホロスコープを利用する占いです。ホロスコープとは、運命や才能などを推し量り、あらゆる問題を解決に導くものです。
この資格では、ホロスコープを正しく作成できるような知識をつけ、正確にホロスコープを読む力が求められます。
- 資格の管理団体:日本インストラクター技術協会
- 種別:民間資格
- 資格の取得方法:在宅受験
- 受験料・更新料等:10,000円
- 難易度:初級レベル
ホロスコープ鑑定士の取得方法
ホロスコープ鑑定士は受験に特に資格が必要ないため、誰でも受験することが出来ます。また、特に指定の講座や教材もありません。そのため、自分自身の好きな方法で勉強が出来ます。インターネットで調べると、この資格専用の通信講座もたくさん販売されていますので、そちらを利用してもいいかもしれません。試験は、70%以上の正答率で資格が取得できます。
ホロスコープ鑑定士の試験方式
試験方式は、在宅にて試験を受ける方式を採用しています。まずは、ホームページから受験申込を行います。その後、協会より受験票・試験問題・解答用紙が送付されます。この際に受験料は代引き支払いとなっておりますのでお気を付け下さい。試験期間が設けられておりますので(基本的に受けられるのは試験月の20~25日の期間です)そちらの中で都合の良い時に受験を行います。
ホロスコープ鑑定士の試験内容
西洋占星術の基礎知識から、歴史、天文学まで幅広い学習が問われます。ホロスコープを読み解き、具体的にどのような意味なのかを知識を用いて、分析をしていき、どのようにアドバイスをするのか考える必要があります。
ホロスコープ鑑定士の取得までの流れ
インターネットから申し込みをする
↓
指定された情報を申し込みページに記入する
↓
随時受験票・試験問題・解答用紙が郵送で届く
(受験料は代引きで支払う)
↓
指定された試験受験期間に在宅で受験
↓
答案提出期限内に発送する
↓
受験約1か月後に合否通知が届く
ホロスコープ鑑定士の問い合わせ先
〒102-0084
住所:東京都千代田区二番町5-2 麹町駅プラザ901
協会名:日本インストラクター技術協会
Email: info@jpinstructor.org
マヤ暦ライフナビゲーター
マヤ暦占いとは、古代マヤ文明で使用されていた暦を使った占いです。生年月日を利用して、その人の持つKINと20の紋章を特定し、運命や素質などを占います。
マヤ暦は一般的に、それぞれの内面(潜在意識)の部分を示すと言われています。また、マヤ暦占星術では、人生の流れを起承転結で示しており、自身の運命の流れを知ることで人生を生きやすくなります。
マヤ暦ライフナビゲーターは上記のような特徴のあるマヤ暦を通して、自分の使命や才能を知り、自分らしく輝けるような知識を身に付けることが出来る資格です。
- 資格の管理団体:一般社団法人日本マヤ暦セラピスト協会®
- 種別:民間資格
- 資格の取得方法:マヤ暦ライフナビゲート運命鑑定講座の受講が必要
- 受験料・更新料等:54000円
- 難易度:初級レベル
マヤ暦ライフナビゲーターの取得方法
定期的に各地で開催されるマヤ暦ライフナビゲート運命鑑定講座の受講(1日)をすることで、資格が授与されます。
受講する際は、HPの講座案内のページから申し込むことが出来ます。講座は10時~18時まで実施され、昼食も用意されています。講座の開催は月に4回程度で、東京・大阪を中心に、名古屋や広島といった都市でも開催されます。講座に出席すると、マヤ暦ライフナビゲータースターターキットといったマヤカードやマヤオラクルタロットカードのような豪華特典もついてきます。
マヤ暦ライフナビゲーターの試験方式
試験は特になく、講座を受講後に一般社団法人日本マヤ暦セラピスト協会が発行する「マヤ暦ライフナビゲーターの認定証」が授与されます。
マヤ暦ライフナビゲーターの取得までの流れ
マヤ暦ライフナビゲート運命鑑定講座に申し込む
↓
講座料金を支払う(銀行振込、クレジットカード払い)
↓
当日講座を受講する
↓
受講後資格が後日送付される
(認定資格の更新は任意です。この資格は受講した月より1年間有効となっています。その後の資格継続を望む方は、年会費として10,800円支払うと、その後も認定資格を維持することが出来ます)
マヤ暦ライフナビゲーターの問い合わせ先
〒162-0818
住所:東京都新宿区津久戸町1番1号
協会名:一般社団法人日本マヤ暦セラピスト協会®
Email:info@mayan-astrology.org
四柱推命鑑定士
四柱推命は約2000年の歴史を持ち、中国で生まれた占いです。四柱推命では、生年月日、生まれた時間を元に命式と呼ばれる表を作ります。その命式を用いて、その人の運命や性質などを占うことが出来ます。命式作りも複雑で、それを読み解くのは高度な知識が必要です。四柱推命鑑定士はその知識と技術の両方が求められる資格です。
- 資格の管理団体:一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)
- 種別:民間資格
- 資格の取得方法:在宅受験、資格試験を受けるには認定講座の受講が必要
- 受験料・更新料等:5600円
- 難易度:初級レベル
四柱推命鑑定士の取得方法
四柱推命鑑定士の資格を取るには、まず日本能力開発推進協会の認定する講座を受け、そのカリキュラムを全て終了させる必要があります。
認定講座は、資格のキャリカレが提供している四柱推命鑑定士養成講座というもので、48000円です。学習期間は早い人では2か月で学べる量となっています。それを受講後、試験を受験し、得点率70%以上で合格です。
四柱推命鑑定士の試験方式
カリキュラム終了後、在宅で随時試験を受けることが出来ます。その際は受験料の振込、認定講座の全ての添削問題の結果が手元にある事、日本能力開発推進協会のHPからの申し込みの3点が必要です。それが確認できると、試験問題が送付されます。受験回数に規定はないため、カリキュラムが修了した人であれば、何回でも受験が可能です。
四柱推命鑑定士の試験内容
命式の作り方・宿命の鑑定方法・相性の鑑定方法・運命の鑑定方法などが問われます。四柱推命の基本的知識(陰陽五行や宿命星など)はもちろん、その知識を使い、命式を作ってその人の才能や運勢、相性を読み解く力が求められます。つまり、知識と技術力のどちらも資格合格には必要です。
四柱推命鑑定士の取得までの流れ
協会の認定講座を受講し、カリキュラムを終了させる
↓
協会HPから申し込み(受講料の振込とHPからの申し込み、通信講座の課題修了の3点が必要)
↓
自宅に試験問題が送付される
↓
問題を解く
↓
約1か月後に結果が送付される
四柱推命鑑定士の問い合わせ先
〒104-0061
住所:東京都中央区銀座7丁目12番6号 田丸屋ビル4階
協会名:一般財団法人日本能力開発推進協会
九星気学鑑定士
九星気学とは、中国発祥の占いで、開運や凶運を星の方向から読み解くことが出来るのが特徴の占いです。この資格を取ると、宿命や裕気(開運)など九星気学を利用して鑑定することが出来ます。さらに、そのような知識や技術は、人の人生を開運に導くことに活かしていけます。
- 資格の管理団体:一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)
- 種別:民間資格
- 資格の取得方法:在宅受験、講座の受講が必要
- 受験料・更新料等:5,600円
- 難易度:初級レベル
九星気学鑑定士の取得方法
協会認定の通信講座を受講します。認定講座は資格のキャリカレの九星気学鑑定士という講座で、価格は48,000円です。そのため、資格を取るにはこの教材費も合わせて、57,440円かかります。認定講座は、早い人だと2か月の学習でカリキュラムを修了出来る内容です。カリキュラム修了後、日本能力開発推進協会の資格試験を受け、合格すると資格が取得できます。
九星気学鑑定士の試験方式
試験方法としては、協会から送付された試験を在宅で受験します。講座のカリキュラムを全て修了させたのち、随時自宅で受講できます。その際、受講料の振込と、HPからの申し込み、通信講座の課題修了の確認が取れないと試験が受けられないため、注意が必要です。
九星気学鑑定士の試験内容
内容としては、九星気学の成り立ち・年盤、月盤、日盤、時刻盤の作り方・九星気学における鑑定技法を中心に出題されます。それを正確に読み取り、基本的な性格や運勢を分析できることが大切です。九星気学の専門知識と技術力、どちらもが求められる試験です。いずれも、認定講座での対策がしっかりと練られているため、安心して受講できます。
九星気学鑑定士の取得までの流れ
協会の認定講座(資格のキャリカレ九星気学鑑定士取得講座)を受講する
↓
カリキュラムを全て修了させる
↓
協会HPから申し込みを行う
↓
自宅に試験問題が届く
↓
在宅で試験を行う
↓
約1か月後に結果が送付される
↓
合格すると認定証及び認定カードが授与される
九星気学鑑定士の問い合わせ先
四柱推命鑑定士と同じ連絡先になります。
風水セラピスト
風水とは、衣食住などの環境を使って、開運に導く中国の環境学です。風水セラピストとは、その風水の知識を生かして、オフィスや家などの空間の気をよりよく巡らせる手伝いをします。さらに、そのいい気の状態を保つようにアドバイスする能力が求められる資格です。風水の資格を活かし、占いの仕事だけではなく、インテリアや住宅系のお仕事につなげることも出来ます。
- 資格の管理団体:JFTA日本占い師協会
- 種別:民間資格
- 資格の取得方法:在宅受験
- 受験料・更新料等:10000円
- 難易度:初級レベル
風水セラピストの取得方法
一般的には通信講座を受けてから、資格試験を受ける方が多いようです。通信講座ではなくても基本的な知識を勉強して、試験を受けてもいいでしょう。まずは、風水の基本知識を学び、そこから空間の中でどう生かしていくのかと勉強する必要があります。特に受験資格は設けられていないため、申し込めば誰でも何度でも受験することが出来ます。
風水セラピストの試験方式
風水セラピストの試験は、在宅で受験します。試験は偶数月の20~25日に試験が受けられます。申し込みは奇数月の1日~月末まで受付しているため、その期間にインターネットから申請すると受験出来ます。申し込むと、試験問題と解答用紙が随時送付されます。受験後は受験月の30日(2月は28日か29日)までに必着で答案を提出する必要があります。
風水セラピストの試験内容
気の巡り、五行、陰陽といった風水の基礎知識はもちろん、建物や、インテリアの風水なども扱います。台所やキッチンといった部屋別の風水というように空間全体の風水の知識を総合的に問われます。どのように、空間を使えば、よい運気がもたらされるのかを理解し、利用できる必要があります。
風水セラピストの取得までの流れ
インターネットから申し込みをする
↓
随時受験票・試験問題・解答用紙が郵送で届く
(受験料は代金引換で支払う:現金、クレジットカードカード払い、デビットカード払いが可能)
↓
資格検定試験期間に在宅で受験をする
↓
答案提出期限内に発送する
↓
受験約1か月後に合否通知が届く
↓
合格していれば、資格認定証と資格認定カードが授与される
風水セラピストの問い合わせ先
〒103-0026
住所:東京都中央区日本橋兜町17-1 日本橋ロイヤルプラザ706
協会名:JFTA 日本占い師協会
電話番号:info@uranai.org
数秘術鑑定士
数秘術とは、生年月日を利用して割り出した数字を用いて鑑定していく占いです。その数字によって、その人の運命や資質や未来を占うことが出来ます。つまり、数秘術はその数字が意味するものを、しっかりと理解しておかなければ、正確な鑑定は行えません。この数秘術鑑定士では、その数字の意味を正しく理解し、占い方を身に付けることが求められる資格です。
- 資格の管理団体:JFTA日本占い師協会
- 種別:民間資格
- 資格の取得方法:在宅受験
- 受験料・更新料等:10,000円
- 難易度:初級レベル
数秘術鑑定士の取得方法
まずは、独学や通信講座などで、数秘術を学びます。この資格は、特に受験するのに必要な講座は設けられていないため、どなたでも受験が可能です。申し込みは、インターネットから受験の申し込みをし、試験を受けます。その後解答用紙を送付し、資格試験の結果が70%以上の正答率で資格が取得できます。
数秘術鑑定士の試験方式
試験方式は、在宅で受験が出来、試験は偶数月で行われます。受験の受付は試験月の前の奇数月に行っており、その期間に申し込みを行う必要があります。申し込みが済むと、試験問題と解答用紙が自宅に届きます。その後、指定された受験日の都合の良い日程に自宅で試験を行います。時間や場所を気にせず受験ができるため、子育て中の方や仕事が忙しい方にも優しい資格です。
数秘術鑑定士の試験内容
ルートナンバーと呼ばれる1から9の数字が持つそれぞれの意味や、そこから導き出される性格、運命、相性、本質などが問われます。また、数秘術の基礎知識や歴史においても同様に勉強しておくことが必要でしょう。そういった知識や、占い方といった技術、どちらも備えておくと安心して試験を受けることが出来ます。
数秘術鑑定士の取得までの流れ
インターネットから申し込みを行う(申込期間は奇数月)
↓
協会より随時受験票・試験問題・解答用紙が送付される
↓
資格検定試験期間に在宅で受験する(偶数月の20日~25日の間)
↓
答案を期限に従い提出する
↓
受験約1か月後に合否通知が発送される(受験翌月の20日)
数秘術鑑定士の問い合わせ先
風水セラピストと同じ連絡先になります。
夢鑑定士
夢には人の潜在意識が表れると考えられており、夢には本当の気持ちや願望が現れている場合があります。夢を利用してその潜在意識を正しく読み取ることで、悩みを解決に導きます。夢鑑定士は、その夢に対して正しく鑑定できるように知識を付け、読み解く力を付けることが求められる資格です。この資格を通して、夢占い師やメンタルケアなどの職に活かすことも出来ます。
- 資格の管理団体:JAAMP日本メディカル心理セラピー協会
- 種別:民間資格
- 資格の取得方法:在宅受験
- 受験料・更新料等:10000円
- 難易度:初級レベル
夢鑑定士の取得方法
夢鑑定士になるための受験資格は特にありません。インターネットで申し込みをすれば誰でも試験を受けることが出来ます。試験を受け、その試験に70%以上正解で合格です。合格すると、自宅に資格認定証と資格認定カードが送付されます。試験勉強は独学で行っても、通信講座を利用しても大丈夫です。
夢鑑定士の試験方式
夢鑑定士の試験は、在宅で受験します。2月を除く、偶数月の20~25日に試験が受けられます。申し込みは奇数月の1日~月末まで受付しているため、その期間にインターネットから申請すると、家に問題用紙などが届きます。その後試験を受けたのち、提出期限内に答案を発送します。
夢鑑定士の試験内容
夢占いの知識はもちろん、夢占いの起源や文化といった歴史的なものも問われます。フロイトやユングなどが研究した夢の精神的で抽象的な概念から、夢に出てきた人物が示すものというような、具体的な夢の内容に関するものまで勉強しておく必要があります。知識と共に、どのように夢を判断していくかという実践的な要素もしっかりと学んでおくと安心です。
夢鑑定士の取得までの流れ
インターネットから申し込み(1月以外の奇数月)
↓
随時受験票・試験問題・解答用紙が郵送で届く
↓
資格検定試験期間に在宅で受験する(2月以外の偶数月20日~25日)
↓
答案提出期限内に発送する(受験した月の30日まで)
↓
受験約1か月後に合否通知が送付される
↓
合格者には資格認定証と資格認定カードが授与される
夢鑑定士の問い合わせ先
〒130-0013
住所:東京都墨田区錦糸1-2-1アルカセントラル14階
協会名:JAAMP 日本メディカル心理セラピー協会
Email:info@domap.net
以上、占いの資格を多数ご紹介しました。占いの種類によって全く異なりますので、自分が希望する占いの資格を取得しましょう。
占いの資格のまとめ
数多くの種類の占いの資格をご紹介しました。
占いの資格は、占いの種類ごとに資格が分かれているという印象です。自分が学びたい、この占いで開業したい、この占いを習得したいといった目的に合わせて選びましょう。
また、通信教育で取得できる占いの資格も多数あります。自宅で手軽に学習できる通信講座で取得できる占いの資格の種類を紹介していますので、是非、ご覧くださいね。